科目名: 建設工学特論
担当者: 豊福 俊泰
対象学年 | 1年 | クラス | [001] |
講義室 | 開講学期 | 前期 | |
曜日・時限 | 月2 | 単位区分 | 選択 |
授業形態 | 一般講義 | 単位数 | 2 |
準備事項 | |
備考 |
講義の目的・ねらい(講義概要) | 本特論では、社会資本の建設事業(土木、舗装、建築、造園など)に必要な幅広い技術のうち、都市基盤デザイン技術者として必要である代表的な建設技術について講義する。 |
講義内容・演習方法(講義企画) | 本特論では、社会資本の建設事業(土木、舗装、建築、造園など)に必要な幅広い技術のうち、建設産業の展望、建設マネジメント、品質保証システム、レディーミクストコンクリート工、コンクリート構造物工、基礎工、橋梁下部工、コンクリート橋上部工、鋼橋上部工、土工、舗装工、トンネル工など、土木デザイン技術者として必要である代表的な建設技術について、修士論文等の作成に関連する分野を重点的に解説し指導する。 |
評価方法・評価基準 | レポートおよび受講態度 評点(100点満点)の60点以上を合格とし、60〜69点を可、70〜79点を良、80〜89点を優、90点以上を秀とする。 |
履修の条件(受講上の注意) | 問題演習は自分で解き、レポートを必ず提出すること |
教科書 | プリント |
参考文献 | なし |
特記事項(その他) | なし |

